色彩検定で面白かった知識シリーズ②

こんばんは!!!⬛︎⬛︎⬛︎と申します!!!

前回は色の感じ方についての説を紹介しました!!!!!!

続きを読み進めると、色を見るためには「光源」、「物体」、「視覚」が必要で、その三つの要素で初めて認識できるそうです!!!!!!!


ということでこの3つの要素のうち、「光」についてまとめようかと思います!!!


光とは、電気と磁気の性質を持つ電磁的エネルギーが空間で波になって振動しながら伝わる、電子波の一種だそうです!!!日常的に眼球は電子波を喰らっているんですね!!!!!!

そして、電子波は波の大きさを表す「振幅」と波の周期を表す「波長」で表すことができます!!!

電磁波の波長は「ナノメートル(nm)で表され、その波長の長さによってマイクロ波やX線などに分類されます。

人間が見えるのはおよそ380nm~780nmで、その範囲を「可視光線」と言われ、この範囲のものが光と呼ばれる電子波になります!!!!!!!

ということで「光」の正体は、電子波でした!!!!!!!!!!

以上!!!!⬛︎⬛︎⬛︎でした!!!!!!

デザイン実習③課題用

毎週2回以上更新・200文字以上・2ndが始まるまで ・デザイン(Gd内外不問)に関する記事のみ 一部該当内容あればOK ・1つはお題が出るので、そのお題に沿って提出 ・パソコンで更新(毎週火曜23:59〆切) ・毎回オリジナル写真を入れる 【注意】 ・購入していない品は載せない ・映像作品、書籍、ネット上野画像などを記事に使用する際、出典・引用先を記載する ・個人が特定できる情報を載せない

0コメント

  • 1000 / 1000