こんばんは!!!⬛︎⬛︎⬛︎と申します!!!
前回は色の感じ方についての説を紹介しました!!!!!!
続きを読み進めると、色を見るためには「光源」、「物体」、「視覚」が必要で、その三つの要素で初めて認識できるそうです!!!!!!!
ということでこの3つの要素のうち、「光」についてまとめようかと思います!!!
光とは、電気と磁気の性質を持つ電磁的エネルギーが空間で波になって振動しながら伝わる、電子波の一種だそうです!!!日常的に眼球は電子波を喰らっているんですね!!!!!!
そして、電子波は波の大きさを表す「振幅」と波の周期を表す「波長」で表すことができます!!!
電磁波の波長は「ナノメートル(nm)で表され、その波長の長さによってマイクロ波やX線などに分類されます。
人間が見えるのはおよそ380nm~780nmで、その範囲を「可視光線」と言われ、この範囲のものが光と呼ばれる電子波になります!!!!!!!
ということで「光」の正体は、電子波でした!!!!!!!!!!
以上!!!!⬛︎⬛︎⬛︎でした!!!!!!
0コメント