『渡辺徹アナログ展』レポート!!!!!

みなさんこんにちは!!!⬛︎⬛︎⬛︎と申します!(個人情報黒塗り)

先ほどブログを更新して、もう一つ自主課題で更新しないとジャン!!!とタイムリミットに焦っています!!!ただいま10時!!!!!!眠い!!!!!!!!!

万が一寝落ちして投稿遅れても許してください!!!!!ブログって何書けばいいのかわからないのです!!!!!!!!

とりあえず、何かネタを、、、と思ったらありました!!!!!!

『渡辺徹アナログ展』!!!!!!

4/16~20まで開催していたこちらの展覧会、先生にお勧めされてタイポグラフィーの課題終わらせてから終了1時間前に滑り込みで見に行きました!!!!!!!

渡辺徹って誰やねん!?っという人の為に10文字で説明すると、

「古の人力コピー機先生」です。

昔のグラフィックデザイナーはパソコンを使わず全部手で原画かいていたのです!!!!!!

扉の写真のポストカードに映る画像、全部手描き!?!?!?

お勧めしている先生方全員「マジですごい」的なこと言ってるけど一つぐらいパソコンの作品もあるでしょ〜(アナログ展なのに)と半信半疑で行きました!






、、、マジでした。

写真OKだったのでいくつか載せながらこの感動をお伝えしようと思います。

見てください、この四角、5センチぐらいです

、、、線が細すぎる!?!?

烏口という線を引く専門の文房具を使用した点と線を使った表現練習の作例、、、!?!?!?!?

練習ってクオリティじゃない、、、

そんなのが1面にずらっと!!!!!!!!!!

目がおかしくなりそう、、、昔読んだ錯覚の絵本思い出す〜

この中だと上段左から3番目の斜線で三層に見え、左右のグラデーションも表現できているのがシンプルだけどだからこそ層が曲がらず丁寧に描いたことがわかりやすくて好きです


続いてはこちらをご覧ください

、、、綺麗な絵ですよね?

点描!!!!!!!!!!!

けどおかしいんです、点が小さすぎるのです!!!

自分の知ってる点描はもっと大きい点だぞ!?!?さては印刷だな!?!?!?!?と思い聞いてみました。


0.1ミリの点でした。

画材も教えてもらいました。メモしたのに消えてました。確かアーテックペン?みたいな名前でした。

なんで重要なところ消えてるんだよ!!!!!!!

けど先生の説明聞いてたら面白そうで、、、最初はボールペンとかでいいみたいだったので今度挑戦します!!!!!いつになるのかは未定です。



今回渡辺徹先生の作品を見て、手描きだからこそ無機質なデザインでもインクの滲みや気にならない程度のずれによって生まれる温かみを、デジタルでは表せない自然さを感じることができてこのアナログの「味」を意図的にデザインに組み込めるよう技術を授業を通して高めていこうと思いました!!!


お土産にポストカードを数枚配布で頂き、オードリー・ヘプバーン好きの母に先ほどの点描を1枚プレゼント、

自分の部屋には確かマーカーで描かれた自動車を机の前の黒板に飾りました!!!!かわいくておしゃれ!!!!!!

私のモチベアゲアゲポストカードズが遂に三銃士になりました!!!!!!!

今のモチベアゲアゲモードで今週も頑張っていきます!!!!!頑張るぞ〜!!!!!!!!!!!!


そんなこんなでもう11時!!!どうりで眠いわけだ!!!!!!!!!!!

ギリギリ間に合い狂喜乱舞しているところで今日は閉めようかなと思います!


以上!⬛︎⬛︎⬛︎でした!!!

デザイン実習③課題用

毎週2回以上更新・200文字以上・2ndが始まるまで ・デザイン(Gd内外不問)に関する記事のみ 一部該当内容あればOK ・1つはお題が出るので、そのお題に沿って提出 ・パソコンで更新(毎週火曜23:59〆切) ・毎回オリジナル写真を入れる 【注意】 ・購入していない品は載せない ・映像作品、書籍、ネット上野画像などを記事に使用する際、出典・引用先を記載する ・個人が特定できる情報を載せない

0コメント

  • 1000 / 1000